2018年4月16日月曜日

財務省は嘘つき、パート2

【財務省は嘘つき、パート2】

「財務省は嘘つき」パート2です。
前回は
  
バランスシート
 
「日本の借金」=「国民の貯蓄」



借金=国民の貯蓄と言ってきました。

今回は日本政府のバランスシートで捉えてみたらどうなるか?
 元大蔵官僚で経済学者・嘉悦大学教授の高橋洋一氏が日本国債のバランスシートを簡単に表したのが上記の表です。

 貸方には国債発行総額1300兆円があります。 
 借方には900兆円資産(流動・固定資産)があります。
400兆円は日銀所有の国債額です。
400兆円の国債は日銀が買い戻したので借方に計上されて借方・貸方の合計額は同じになります。

  日本ではバランスシートの仕組みを理解できる人はあまりいません。
 大学の進学率が高まるにつれ、簿記やバランスシートの知識が必要でなくなり財務省がより国民を騙しやすくなりました。


【バランスシートとは】

 借方・貸方の合計額が同じになるように設計されています。

 借金とはお金を借りる事なので借金が増えると必ず借金と同額のお金(現金)を記載しなければなりません。
 
 これは会計上の国際的な決まりなのでどの国においても同じ方法で記載されます。

ということは「借金」が増える=「現金が増える」ことなのです。

【借金のプロセス】
 「借金」=「現金」を得るため借金をします
「借金1300兆円」あっても100円の缶コーヒーすら買うことができません。

「借金1300兆円」増やした場合、現金が瞬間的に発生します。

 現金ができたので100円の缶コーヒーを買うことがで。


 
100円の缶コーヒーを買った場合のバランスシートがこちらになります。
 
 借金(国債額)が1300兆円あっても100円のコーヒーは買うことが出来ます。
 これは流動資産である「現金」があるから買うことが出来ます。

 
最初にお見せしたバランスシートです。


 国債額が1300兆円あっても「資産」が900兆円もあるので何でも買うことが出来ます。
 「日銀」が買い戻した日本国債も売りに出せばその国債(400兆円)は現金に変える事が出来ます。


 借金(借用証書)を書いて、現金を借ります。

これが借金ですが財務省やNHKは借金を増やす現金という資産が増えるという事実を一切述べていません。


【財務省の言い分】


 月々の収入が少なくても借金額が多くなると言うことは多々あります
 新車の車、住宅の購入など家計でもこのような事は多々あります。
 各種インフラ(道路、橋、空港、堤防など) 政府が行わなければならない事はいっぱいあります。
 その為長期で返済する借金「建設国債」(50年)があります。

財務省さん、インチキ国民を騙すのは もうやめて下さい!!
 

2018年4月15日日曜日

左足でブレーキを踏むと壁に激突する!!

【左足でブレーキを踏むのは危険】

ここ数年、アクセルとブレーキの踏み間違いで多くの老人がコンビニの壁や病院の壁に激突するという事故が多発していますよね。





 


オートマ車両だけ発生
徐行運転中に発生
アクセルを踏んだ記憶がない
ブレーキは踏んだ記憶がある
年齢に関係ない
 
この事故の最大の特徴は運転手がアクセルを踏んだ記憶がないことです。

 記憶にない⇨認知症

 老人   ⇨ボケ

 本当に老人がボケてアクセルとブレーキを間違えた事による事故だと結論ずけて良いのでしょうか?



 これらの事実をもとに「科学的」に検証してみましょう。




【本当の原因は・慣性の法則】

誰もが高校でならった物理の法則です。 おさらいしましょう。




走っている車に「ブレーキ」を踏むと、車は止まります。


慣性の法則

 車の中の運転者の身体は前に進もうとします。

これが慣性の法則です。


【左足でブレーキを踏む】

 左足はブレーキパッドの上にあります。
 右足はアクセルペダルの上もしくはその延長線上にあります。(当然、左足はブレーキパッドの上です)


【大きな勘違い!】

「右足はアクセル、左足はブレーキ」という事にしてしまえば踏み間違え事故はなくなる? のでしょうか。

ユーチューブでも「左足でブレーキを踏んだほうが間違いが起こらず、安全だ!」という動画も目にします。

 プロのラリードライバーでも左足ブレーキを多様します。 ただ、これはプロの話。
 一秒でも早くコーナリングをするためのドライビングテクニックでしかありません。

 お年寄りや運転に不慣れな女性ドライバーがマスターできる運転方法ではありません。


ユーチューブ動画

 
(左足でブレーキを踏む場合)
アクセルを緩める
ブレーキパッドに移動
ブレーキを踏む
フットレストに移動

 この場合、4つの動作が必要になります。


(右足でブレーキを踏む場合)

アクセルペダルからの移動
ブレーキを踏む
※ペダルを移動した時点でアクセルは緩められる。 2つ動作だけで車は止まります。
右足でアクセル・ブレーキを操作するほうが仕事量は少なくなります。



実は右足だけでブレーキ・アクセルを操作したほうがペダル操作が簡単になります。

左足はフットレストの上もしくは床の上になります。


【再び慣性の法則】
左足でブレーキを踏んだ場合 左足はブレーキペダルの上右足はアクセルペダルの上にあります。

フットレストは身体を支えて踏ん張るためのペダルです。

 左足でブレーキを踏んだ瞬間に慣性の法則」が働いて身体が前に動いたらどうなるでしょう?

 踏ん張りの効かない右足・左足は「慣性の法則」により前方へと移動します。

<時速5 kmの場合>
時速5キロの低速で動いた場合、
1秒間  83センチ 動きます
0.1秒で  8センチ    動きます

ブレーキが効いてわずか0.1秒の間にペダルを8センチ前方に移動、すなわちペダルを踏み込むことになります。


ブレーキは思っきり踏み込む
アクセルペダルも思っきり踏み込む
 
実は「アクセルとブレーキの踏み間違い事故」は0.1秒の時間にブレーキとアクセルペダル同時に全開で踏み込んでしまい、壁に激突する事故が発生。

左足でブレーキを踏んでからわずか0.1秒の短時間でドライバーが無意識に起こしてしまいます。

 ・ドライバーは確実にブレーキを踏んだ(左足で)
 ・なのに前に進んだ、なぜ?
 
事故を起こしたドライバーは頭をかしげます。

【JAFの見解】

自動車の専門家であるJAF(日本自動車連盟)はどう捉えているでしょうか?


JAFもこの事故がどこに原因があるのか把握しておらず、結果として高齢者がパニックを起こしてブレーキとアクセルを踏み間違いを起こし事故に陥ったとされています。



【科学的見解】

 左足でブレーキを踏んだ場合のアクセルとブレーキの関係を表にしました。

見てもわかる通り、左足でブレーキを踏み込んだあとはフットレストに左足はなく、アクセルの上に必ず右足が乗っかっている状態です。 
 
身体を支えるものは何一つありません。

 いくつかの事件は現在、裁判で係争中です。

この事故の原因は「慣性の法則」が原因だとするとドライバの過失責任は問われなくなります。
 
 現行の道交法ではブレーキはどちらの足で踏んでも罰則には問われません。
 
 アクセルとブレーキを踏み間違えたのでは「過失」はドライバーになります。

 今後この手の事故を起こさない為には普段からブレーキはどちらの足で踏んでいるかを明らかにしなければ原因追求はできません。

このブログを多くの警察関係者、自動車メーカー技術者の目に触れることを望みます。















2018年3月31日土曜日

財務省は「嘘つき!!」

【森友問題で発覚した財務省の嘘】

 「役所の言うことだから間違いない。」 

財務省とはいえ 平気で国民に嘘をつくと言うことが明らかになりました。 ですが、この「森友問題」だけでなく財務省は多くの日本国民を騙しているのです。

日本は1000兆円超の国債発行額があり、もうこれ以上無駄な金は使えない!!

子供や孫の世代に借金を背負わしてはならない。 だから「消費税増税」は仕方ない!!

「あっ!」「これって、財務省の嘘の一つですから」

この嘘のお陰で日本は20年以上の長きに渡り「デフレ不況」に陥りました。


ではこのについてご説明いたしましょう。

 
 【「借金」と「貯蓄(預金)」の話】

「国の借金」を説明する上で我々国民が理解しなければならないのは「借金」という言葉の意味です。

「借金」=誰か他人(他者)からお金をかりる事
これは皆さんにも理解できますよね!
貸す人」と「借りる人」が存在しなければ「借金」は成立しません。

ここで「銀行の仕組み」を理解しましょう。

【銀行の仕組み】
銀行図①

 銀行は個人(国民)からお金を借りてそのお金を必要としている企業・工場にお金を貸してその企業から利息をもらって利益を得ています。

図①のように基本的には個人(国民)は銀行にお金を貸す立場にあります。
 銀行は個人から借りたお金を集めて、企業・工場にそのお金を貸し、企業から得た利息と個人に払う支払い利息の差額が銀行の利益となります。

図②
 【預金と借金の関係】
 上記の図②は個人の預金と銀行が個人から借金をした場合の図です。
お金の流れはまるっきり同じですよね。

実は預金借金は同じものなのです。
 預金とは個人が銀行などにお金を預ける事であり、銀行が個人からお金を借りているということと同じです。


 現在の日本の状況はどうなっているでしょうか?

 銀行図①は正常な社会での図ですが現在は20年以上続く「デフレ不況」で大きく変化しました。




 個人(国民)銀行企業・工場が設備投資を行い利益を得る(経済成長)


 銀行は企業・工場にお金を貸し出すのが銀行本来の仕事でした。
 ところが、デフレ不況が長く続いたせいで「企業・工場」が設備投資をしなくなり「借金」をしないでお金を預ける方に回ったのです。
 従業員の給与総額が下がればコストが削減され、利益が増大します。
 従業員の給与削減して生み出した利益を「安倍総理」が給料を上げてくれと頼んでもそう簡単に上げるわけがありません。
 会社の利益が上がり「社内留保」が増加しても給料が上がらないのはその為です。

「株主」でない限り企業の利益が上昇しても従業員であるあなたの「給与」は増える事はありません。

「給与を上げるためには!!」、「働き方改革の本当の理由」は後日述べることにして、話を本題に戻すと、

「借金」と「預金」と「利息」(支払い利息)と(受取利息)の関係を数式化したのが下記の図です。

企業が銀行に払う利息と銀行側の利益は基本的に同額になります。(黄色の部分)
 (受取利息+銀行利益)は支払利息なので預金=借金という結論にたどり着きます。(赤色の部分)

ここまでは大体理解できますよね。

この「企業・工場」が行っていた「借金」がデフレ不況でなくなってしまったため、日本政府が低利で発行していた「国債」を買い漁ってしまったのです。






「日本の借金」は実は「日本国民の預金残高」なのです。

貴方の預金額が1000円から1000万円に増えたからといってそれって問題なのでしょうか?
 借金のお金を貸してるのは我々「日本国民」なのです。
その借金(預金)返済にために、我々国民が消費税を増額して払わなければならないのでしょうか?
「日本政府の借金」は「日本政府」が負担(責任)を負うものです。


決して日本国民が負うべきものではありません。ちゃんと税金はらってますから〜。

財務省は「マスコミ」を巻き込み日本国民に「日本の借金1000兆円」、「一人頭800万円の借金」大きな嘘をつきまくっています。

最後にこの人に詳しく説明していただきましょう。

 内閣副総理で財務大臣の麻生太郎氏です。
「日本の借金」たいへんだ〜と騒いでいるやつ(政治家)は、ほんとに嘘つきです。

2016年7月4日月曜日

またまた出ました「財務省のでっち上げ報道!!」

【財務省のでっち上げ報道】
先週、「Google+」(SNS)でまたしてもでっち上げ報道を行いました。

「国の借金、1000兆円」です。まずはYouTubeにアップされた映像を御覧ください。
財務省のウソ報道

 これを見てどう思われましたか?

「大変だ〜。子どもたちや孫達に負担がかかる、多少の消費増税はやむを得ない」と思っていますよね。
これが「財務省」狙いなのです。

「経済」の話をすると多くの人は「難しそう」と「身構えて」しまい自分の頭「理解」しようとしません。

「経済学」と言うのは単に「お金」の動きを理解することです。このことが解れば財務省の嘘がわかります。

まずは「借金」について説明しましょう。

このイラストを見ても解る通り「借金」には必ず「借りる人」「貸す人」がいて成立します。


これは「理解」できます
クリックして拡大
よね?

では「国の借金」って一体「誰が貸しているの?

「国債」って確か銀行が買っていると「聞いたいたこと」がある筈です。

「正解」です。

いわゆる日本の借金「国債」銀行が買っています。

ですが「銀行」が手持ち資金を使って「国債」を買っているわけではありません。


このイラストは「借金」と「銀行」を表したものです。

このイラストは先程のイラストに「銀行」を付け足したものです。

「貸した人」から「借りた人」のお金の動きは変わりません。

銀行の働きは「貸したい人」から「金」を預かり「借りたい人」へ「お金」を届ける「取次」を行いその「手数料(金利)」を得て利益を生み出します。

「お金」というものは「そのお金」をどう使うかによって呼び名が変化します。

あなたが借りれば それは「借金」です。
銀行に貸せばそれは「貯蓄」になります。

それでは「日本の借金」について考えてみましょう。

財務省やNHKの報道では「国民ひとりあたり700万円の借金」と言っていますが、あなたは国や銀行から700万円借りましたか?
一家4人だとすると700万円×4人=2800万円という計算になります。(家のローンは別ですよ!)

こんな「お金」誰も借りた覚えないですよね。

「お金」を借りているのは「日本政府」なのです。
借金の返済義務があるのは「日本政府」なのです。

ここで話を整理してみましょう。


我々日本国民銀行にお金を貸し、銀行日本政府にそのお金を貸している。
銀行は「仲介者」でしかないので「銀行」を省くと日本国民「日本政府」「お金」を貸していることになります。

これって考えるとおかしな話になりますよね。

自分たちの「貯蓄」(国の借金)に対して「消費税」を払う?

日本国民の貯蓄額が1000兆円を超えたからと言ってどこにも問題がありません。

最後にこの人にも「説明」してもらいましょう!!

元財務大臣の言葉です。

2016年4月18日月曜日

どさくさ紛れで「TPP強行採決!!」

売国奴「安倍晋太郎」にとっては「大震災をうけた熊本国民日本国民人権はさほど意味が無い。

どさくさ紛れ「TPP」を強行採決する予定である。

日本人が皆「熊本」ばかり見ている時に日本人の「主権」を奪う「TPP」を実行しようとしている。

「TPP」に反対する農家が一番多いのが九州地区である。

その農家が震災で大変なときに震災対応で「国会」を開くのが筋であるが、その「農家」の生活を奪う「TPP」条約を強引に押し通すのが「安倍政権」である。


「熊本の農家」は、日本の農家は、皆、「中国」に行ってそこで農家をすればいい。

とんでもない人を総理大臣にしたものだ!!

参議院選挙安倍自民党に票を入れると日本が崩壊する。




2016年4月7日木曜日

黒塗り国会!!

【黒塗り国会】(TPP審議入り)

 日本にとっては「不平等条約」であるTPPの「国会審議」が始まったが、その内容
は全て黒く塗りつぶされている。

その「黒塗り書類」で内容が示されないまま、「TPPに賛成せよ!!」と言うのはあまりにも「不合理」である。

 何故「黒塗り」にしたのか?
それは「日本の農民」や「日本国民」に「知られたくない」からである。
売国奴の「安倍政権」「農民や日本国民」など関係ないのである。

嘘つき・売国奴総理「安倍晋三」!!

参議委員選挙に「自民党」「公明党」「大阪維新の会」には票を与えてはいけない。

2016年3月31日木曜日

この人を覚えておきましょう!!「木村よしお」。

日本を滅亡へと導く安倍総理の一派を覚えておきましょう!!


木村よしお参議院議員

この人だけは「参議院選挙で当選させてはいけません!!」

安価な労働力を求め「外国人移民を受け入れ、日本人の労働場所を減少させてしまいます。

日本のコンビニの店員は外国人だらけです。日本人は「賃金」が高く「雇えない」のです。
 安倍政権は「労働者の賃金を大幅に下げるために「派遣労働者」を増加させました。

保育士や介護福祉士の給与を大幅に下げています。

 安倍政権は「保育所」や「介護施設」の増大に予算を増やしていますが、保育士や介護福祉士の「給与」を上げる予算は1円も計上されていません。

保育所や介護施設を増やせば当然保育士や介護福祉士の給与財源も増やさなければ「帳尻」が合わないのですが、なんと安倍政権はに日本人の保育士や介護福祉士の予算の上昇を避けて「外国人労働者」を増加しようとしています。

「労働力確保に関する特命委員会」の会長がこの
木村よしお参議院議員


なのです。

「日本人保育士・日本人介護士」みんな死ね!!

「外国人保育士・外国人介護士」バンザイ!!

「木村よしお参議院議員からのお願い?」でした。


【国民には嘘を!】 財務省は嘘つきです。 日本国民へは 「世界最大の借金大国」 「財政破綻するぞー」、「増税は当たり前」と言ってるのに外国人投資家には 「日本は世界最大の貯蓄超過国」 と発表しています。   この画像は 海外投資家 に向け発信している 財務省のホー...