電気自動車が普及しない理由が大きい理由は自動車メーカーの想像力の無さが大きいと思われます。
「発想の転換」が出来ていないところにあります。
現時点での「電気自動車」の問題点を上げます。
⦿価格が高い
⦿航続距離が短い
⦿インフラが未整備
日産「リーフ」の新型は「航続距離」が伸びました。私に言わせれば「航続距離」短くして「バッテリー」の数を減らして値段を「安くしろ!」といいところですが・・・?
「付加価値」という「言葉」が好きな日本人のこと、「電気自動車」のガラパゴス化が進みそうです・・・?
「走る」という基本的な機能については既にガソリン車を超えておりこの部分さえクリア出来れば明日にでも普及させることができます。
【価格が高い】
電気自動車のメリットはエンジンを必要としないところにあります。その為、部品点数が大幅に削減出来、コスト削減が可能です。
しかしながら「電気自動車」って高いですよね。それは何故でしょう?
それは「バッテリー」が高いからなのです。
ガソリン車の場合、400~500キロの航続距離がありますがそれらを達成するためには「高額の「リチウムイオンバッテリー」必要となり、自動車の価格が跳ね上がります。(600万円~1000万円)
電気自動車の価格を下げるためにはバッテリーを少なくすることで達成出来ますが、そうすると2つ目に上げた「航続距離」が短くなります。
【電気自動車はガソリン車ではない】
当たり前ですよね。ただ、この「当たり前の事」を電気自動車メーカーはどうやら理解していないようです。
「電気自動車」は電気自動車にあった「インフラ」整備を作り出せばいいのです。
「ガソリンスタンドで充電する必要はない。」
あなたは1日何時間「車」に乗りますか?
恐らく3時間も乗っていない筈です。
片道1時間30分、平均時速30キロと仮定すると一日の走行距離は90キロ程度となります。
ということは毎日充電すると仮定すれば航続距離は120キロもあれば十分足りる値です。
「充電に時間がかかる」というのも欠点の一つですが、あなたは一日中車を運転していますか?違うでしょう!あなたの車はほとんどどこかの駐車場で長時間止まっているのです。その時間に充電出来れば全然問題ありません。
ガソリンスタンドは大量のガソリン・軽油を蓄えるために巨大な給油タンクが必要でした。
ところが、電気自動車だとガソリンを貯蔵する貯蔵タンクは一切必要ありません。
200Vのコンセントがあればどこでも簡単に充電出来ます。この充電方法がもっとも安価に設備を増やすことができます。
【電気自動車のインフラは既にある】
普段使う電気は自宅で充電出来ます。低速充電に必要な200V電源は既にあなたの自宅まで引きこまれています。それに200Vのコンセントを設ければ充電が可能です。自宅に帰ってきたらコンセントにプラグを差し込み、朝までほおっておけば充電が完了します。
毎日充電するのであれば、
非常に高価なリチウムイオンバッテリーはそんなに多く必
要ありません。
三菱のミニキャブEVはそういったコンセプトで誕生しました。「長距離は走らない」事を条件にバッテリーを少なくし、毎日自宅で充電して電気自動車を成功させた例です。
「でも、長距離走れないじゃない!」
その通りです。電気自動車が長距離を走れるようにするためには「インフラ」整備が必要です。
海外では「電気自動車」を普及させるために各地に「急速充電施設」を急ピッチで進められましたが、日本では電気自動車を嫌がる「石油業界」の支援を受け民主党が政権交代を果たしました。
この民主党のおかげ?で「電気自動車」のインフラ整備は大幅に遅れました。民主党に政権が移ってから高速道路に急速充電器が設置されたところは一件もありませんでした。
【50キロごとのSA(サービスエリア)に充電施設】
現在高速道路のサービスエリアは50キロ、パーキングエリアは15キロ間隔で設置されています。
それらのエリアに「急速充電器」(5~10分程度で80%充電可能)を設置すれば日本中どこにでも行くことができます。
あとは、宿泊先になる旅館やホテルの駐車場に200Vの普通充電設備が備わっていれば何一つ問題はありません。
【急速充電施設は簡単に設置可能】
記事にリンク |
電気自動車の普及の妨げになっていた「民主党政権」が政権を離脱するととたんに「電気自動車」の普及が現実味を帯びて来ました。
自民党に政権が戻ってから電気自動車のインフラ整備に拍車がかかりました。
今年一年でこの電気自動車のインフラ整備は劇的に進むものと思われます。
【今後の電気自動車のあり方】
電気自動車に搭載される「リチウムイオンバッテリー」は現時点は非常に「高価」です。「電気自動車」が高いのはこの「高価」なバッテリーを大量に搭載しているからなのです。
電気自動車の価格を下げる為にはこのバッテリーを減らす事がポイントとなります。毎日充電するのであれば航続距離は100キロ程度であっても構わないはずです。
日本中の充電インフラが整備されればバッテーリーの量は少なくて済みます。価格も大幅に安くなります。
アメリカで「電気自動車」が普及しないのはそういった「発想」が出来ないからです!!
【スズキのスイフトエクステンダーが鍵】
とは言っても値段が安くなりつつある「ハイブリット」(トヨタ アクアやホンダ
フィットハイブリッド)に比べて「電気自動車」は高価であることは間違いありません。 まだまだ「電気自動車」は高いのです。
【電気自動車に発電機を搭載したもの】
スズキのスイフトエクステンダーハイブリッドは「電気自動車」に高価なバッテーリーを減らしてガソリンで作動する「発電機」を搭載した形になります。「発電専用」なので大きなエンジンを搭載する必要もなく、設計次第ではコンパクトで安価な「発電機」の開発が可能となります。
トヨタのアクアやホンダ フィットハイブリッドはあくまでも低燃費を実現したガソリン車でしかありません。
将来、リチウムイオンバッテリーの値段が下がれば、この「発電機」を取り払い、バッテリーを追加すれば「完全な電気自動車」の完成です。
こういうことはハイブリッドカーでは対応出来ません。
他車との搭載も簡単におこなえる為、TPPで存在が危ぶまれている「軽自動車」への対応も可能です。
「電気自動車」の普及はハイブリッドよりも安い価格で販売することがもっとも重要な要素となります。
「スイフトエクステンダー」は航続距離が1000キロを超えると言われていますが、現行のガソリン車並に400キロ程度に抑え、燃料タンクを半分に抑え、設計しなおし、「世界戦略車」として開発し直してほしいというのが私の願いです。
スイフトのエクステンダーEVはもっともっと安くなる筈ですが・・・?
発電機ユニットを更に小型高性能化することによって別の車種への搭載も可能になります。 何ならその発電ユニットだけを他の「自動車メーカーに供給することも可能なはずです。
エクステンダーやハイブリッド車は「電気自動車」への「橋渡し」となる車です。
「電気自動車」の世界はもうすぐそこまで来ているのです。
「燃料電池車」は間違いなく普及しません。
0 件のコメント:
コメントを投稿